飲食店経営必見!行列のできる店になる為の料理をSNSで拡散させる方法

飲食店を経営されていると集客に悩まれることも多いことと思います。
”隣の芝生は青く見える”というように、
近隣に行列のできるレストランなどがあると
尚更、「なんであっちには行列ができて、こっちはそうならないんだろう?」
と思ってしまいます。

提供しているものや、味、にはそれほど差がないにもかかわらず、
集客できているお店とそうでないお店があるのには理由があります。
それがマーケティングです。

「マーケティングなんてなんか難しそう」と思わずに、
まずはインターネット・マーケティングの中でも取り組みやすい
SNSを利用した集客方法について少し知って頂き、
御社の集客にご利用いただければ幸いです。

ここでは、料理をSNSで拡散させる方法として、
【お店でできること】
・SNSの種類・利用者
・見栄えのする写真・動画のとり方
・タイトル・文言の書き方

【お客様に拡散してもらいやすくする方法】
・盛り付け
・提供方法

に焦点を当てていきます。

お店でできること

まずはお店からの情報発信です。
「美味しいものを提供すれば客は来る」というのは昔の話。
今どき、美味しくないものを提供しているお店の方が珍しいくらいです。

どんなお客様に来ていただきたいのか?
お店のコンセプトと照らし合わせて考えてみて下さい。
そして、そのお客様にどう見せるのか?

SNSの種類・利用者

もう皆さんご存知のことと思いますが、SNSと一口に言ってもLINE,X(Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube、TikTokなど様々なものがあります。
これらすべてに対応していくのは大変労力を要します。

そこで、来店されるもしくは来店してもらいたいお客様の年代を想定し、そのお客様にあったSNSに絞り発信していくことをお勧めします。
以下にそれぞれの年代別利用率があります。
これによるとLINEとYouTubeが突出して利用されていることがわかります。
但し、LINEは主に友人知人との会話用と思われるので、ここでは外します。
YouTubeについても、YouTube内でお店を検索される割合は低く、
どちらかといえば料理の作り方、ノウハウを見たい方向けとなります。
その他で見ると、
X(Twitter)は10代~30代の利用が多く、
Facebookは30代~40代の利用が多い。
Instagramは10代~40代の利用が多く、女性の利用が多いことがうかがえます。
TikTokは10代-20代向けであることがわかります。
それぞれ、お店に合わせて上記のSNSを使い分けていただければ効率よく集客につなげることができます。

InstagramとFacebookの投稿は一度にできるので、まとめ投稿するのが便利です。

総務省 令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書より

見栄えのする写真・動画のとり方

SNSが決まれば、次は投稿する内容です。
まずは見栄え、写真や動画により目を引き付ける工夫が必要になります。
本来はプロもカメラマンに撮ってもらうのが一番ですが、
費用もかさばり、毎回毎回投稿するたびに依頼するのは現実的ではありません。
アマチュアながらもできる限りキレイに思いを伝えられる写真や動画を心がけましょう。

店内の写真はお店の特徴を意識し、ライティングなども工夫してください。
明るい雰囲気のお店なら、通常よりも少し明るめの写真のほうが雰囲気が伝わります。
逆に少し暗めのお店なら、暗さを大切にしたアングルを考えることで
重厚感や落ち着いた雰囲気を伝えることができます。

次に、料理の写真や動画です。
写真や動画はできるだけライティングを考えて料理に光を当て
テカリやツヤ感を出しましょう。
また、スマホならポートレートモードにして回りをぼかすことで、
見てほしいところにフォーカスすることができ、キレイに映ります。
通常のカメラならF値(絞り)の値を小さくすることで、
明るく、背景をぼかした画になります。

動画の場合は、料理の最後の盛り付けやソースをかけるところなどを取ることで、
見ている人の食欲をより一層そそることができます。

いずれにせよ、「シズル感」を大切にした撮り方を心がけて下さい。

タイトル・文言の書き方

最後は掲載の際のタイトルであったり、ハッシュタグ”#”であったりですが、
検索で引っかかることを狙い、
料理名を入れることはもちろん、
お客様となり得る人たちが検索しそうなキーワードを入れていきます。
更に文言にはシズル感をたっぷりと載せることを忘れずに!

お客様に拡散してもらいやすくする方法

SNSは本来、個々人が情報発信するツールです。
お店が”いいですよ!”というよりは
ご利用いただいたお客様に”ここ美味しかった!”
と情報発信をしてもらう方が信ぴょう性があり、何倍もの効果があります。

盛り付け

奇をてらったような盛り付けまでしなくても、
丁寧にキレイな見栄えになるように盛り付けることは必要です。

また、最後のひと手間をお客様の目のまえで演出する。
もしくは、最後のひと手間をあえてお客様にして頂くことで、
お料理だけでなく、”体験”を売ることができます。

提供方法

お料理を提供する際に、
簡単な食べ方や
どんな素材を使っているか、
どういう調理を経ているか、
などを少し話しながら提供することで味覚だけでなく、脳で味わって頂くことができます。

これらの言葉が印象に残れば、
ただ”美味しかった!”だけでなく、
”○○で素材の味が活かされていて美味しかった!”と書き込んでもらえるようになります。

より具体的に情報発信をしてもらうには、
こちらがその情報元をお客様に発信しなくてはなりません。

是非、取り組んでみて下さい。

おすすめの記事